チームの一員として誇りを持っているか
もし私が経営者だったら、自分が雇用する人材の基準は、「チームの一員として誇りを持って活動できるか」です。
同じチームとして、最高の結果を求める以上、チームの一員として誇りを持ち、一体感を持って行動することが最も大切だからです。
いくら能力があっても、チームに対する認識の甘い人間は、ピンチになればなるほど、チームに重荷になりますので、チームに入れるべきではないのです。
逆にチームの一員として誇りを持っていれば自然と、
自然と、チームに最善な手段を考えますし、
リーダーに自分の意見を言いつつも、自分の意見と違っても、リーダーに不利益な言動は慎みますし、
チームに不利益な時期にやめることもありません。
チーム・リーダー側も同じです。
最近、若者の就職率が下がっていますが、その原因は、単純に就職口が減少しただけでなく、就職先に対する誇りを持っていないことも大きいのではないかと思います。
とりあえずどこかに就職して、時機を見てステップアップしよう、そんな考えでは雇用する側は絶対に雇いません。
チームに入れてもらうならば、そのチームの一員として全力を尽くす、このごく当たり前のことが最近忘れられがちのようで、今一度、基本を思い出す必要があると思います。
| 固定リンク
コメント
今現在、上司でない人間が 俺はリーダーだ俺は上司だといっても誰も耳を傾けないんじゃないでしょうか?
その前にただの人間でしょうが? 人として人と向き合えないから 何やかんやと属性を誇示するのだけど、これってリストラされた部長がハローワークで「私は部長ができます」と言ってるのとなんら変わらんもんね。
投稿: ピース | 2011年9月16日 (金曜日) 16時27分