超高校級
本物のピッチャーと並のピッチャーとでは、球のキレが違うと言われます。
それならば、本職の投手は別格の球を放るのかと思いきや、高校野球では、外野手が普通に登板し、プロ注目の打者や、強力打線の高校をおさえています。
まず、高校生レベルで、とても打てないキレのあるボールを投げられる投手がほとんどいないといえるでしょう。
打者の側から見れば、平凡な投手の球より、コントロールや変化球の良い外野手の球のほおうが打ちにくいともいえるでしょう。
いわゆる「超高校級」と言われる選手がおらず、どこが勝ってもおかしくないのが近年の高校野球です。
「超高校級」が育たないのは、生徒育成のマニュアル化やバックアップ選手の充実により、大きく育つ機会が減ってきたからではないでしょうか。
非常に運動能力が高く野球センスに恵まれている選手は結構みかけるようになった半面、プロで即戦力はおろか、5,6年してようやく芽が出てくるかどうかという選手ばかりで、このままでは、ドラフト会議で高校生の指名はどんどん減っていくのではないかと思います。
ビジネス社会では、弱点のない人材を育てていく必要がありますが、スポーツの世界では、器用貧乏よりも、とびぬけた長所を持つ選手を育てていくことが大切です。
スポーツの指導者は、もちろん、勝つために最善を尽くす指導をすることが大切ですが、勝つためにマニュアル化するのではなく、長所をどんどん伸ばし「超高校級」を育てる指導も今一度見直してほしいと思いました。
| 固定リンク
コメント